グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



TOP > 注文住宅TOP > 商品ラインアップ > 耐震性で選ばれているセキスイハイム

耐震性で選ばれている セキスイハイム

地震が起きる前も起きた後も
家族と暮らしを守る

地震に備えた家選びで大切なことは「家族を守る」と「暮らしを守る」。
巨大地震への不安が多い静岡県でセキスイハイムが20年間選ばれ続ける理由とは?

地震が起きても
家族を守る

明日起こるかもしれない南海トラフ地震(東海地震)などの大地震。
あなたの住まいは、地震から大切な人を守れますか?
どんなに立派な家を建てても、地震で壊れたり、家族や自分の命を失ってしまっては元も子もありません。 地震に強い家というのは、建物だけで決まるわけではありません。
以下のポイントをチェックしましょう。

南海トラフ地震から
家族を守る家選びの3つのポイント

  • 建物(耐震性)

    耐震性の高い住宅を選ぶこと。
    耐震等級は最高等級か?強さの検証はされているのか?繰り返しの揺れに耐えられる住宅を選びましょう。

  • エリア(土地選び)

    土地からお探しの場合は、ハザードマップやその土地の地形ほか、災害に強い土地を選ぶことも大切な備えです。

  • 地盤(強さ・液状化)

    いくら建物が強くても地盤が弱い、液状化しやすい土地にそのまま建ててしまっては心配です。その土地の強さをきちんと調べ、対策をする必要があります。

01

強靭な構造体と実証された強さ セキスイハイムの
耐震性能

セキスイハイムの住宅は、品確法の最高等級(耐震等級3)が標準仕様。
数百年に一度の地震に耐えうる強靭な構造体が家族の命を守ります。

耐震は「最高等級」が標準仕様

まるで鉄骨シェルターのようなユニット

ユニットを支える素材・形状・溶接技術が圧倒的な強さを支えます。

  • 様々な方向からの力にバランスよく耐える

  • 工場だからできる高強度溶接で構造体の強さを支える

耐震等級だけでは測れない強さの実証

セキスイハイムの標準プランの建物に250回を超える加振実験を実施。「繰り返しの地震」にも耐えられる強さを検証しています。

さまざまな揺れを想定した実大耐震実験を実施
  • 2階建ての耐震実験

  • 3階建ての耐震実験

  • 2階建て実験/●実験場所:(株)大林組技術研究所 ●実験日時:2003年10月10日~23日 ●使用商品:パルフェ(タイル外壁) ●構造等級:3-3-2仕様(ガイアス導入以前のため、仕様は現在と異なる部分があります)
  • 3階建て実験/●実験場所:独立行政法人土木研究所 ●実験日時:2005年4月9日~5月1日 ●使用商品:デシオ(タイル外壁) ●構造等級3-3-2仕様(ガイアス導入以前のため、仕様は現在と異なる部分があります)
  • 外壁色や庇の形状など一部の仕様については最新の仕様と異なります。

設計通りを叶える
セキスイハイムの
「工場でつくる家」

いくら性能を高めても、その通りにつくれなければ意味がありません。

セキスイハイムでは、すべての家に「設計通りの高品質施工」を実現するために、機械と人のそれぞれの良さを最大限に発揮する工場生産を採用しています。

  • 屋根の下での安定した作業
  • 専門検査員による品質チェック
セキスイハイムの強靭な構造体と工法だからこそ
耐震性を維持したうえで、開放的な空間デザインが実現できます
  • 大開口のリビングスペースや大きな窓

  • ゆったりとした時間を過ごすバルコニー

02

静岡に特化した
メーカーだからこそ
セキスイハイムの
土地探し

信頼できる家づくりのプロが最適な土地をご提案

土地仕入れ専門のスタッフを「西部」「中部」「東部」それぞれに配置。
20年累計住宅建築実績No.1に裏打ちされた地盤調査データなどから災害に強い土地のご提案が可能です。

    • 静岡県の地盤調査マップ ※地理院地図Vectorを加工して作成
03

丁寧な調査と最善な対策 セキスイハイムの
地盤改良工事

地盤調査を全邸実施

セキスイハイムでは建築前に地盤調査を全邸実施。
地盤の固さだけではなく、地下水位の深さや採取した土の粒度から液状化の可能性も判定します。

土地に合った最適な工法で工事を実施

セキスイハイムでは、調査の結果に基づいて必要な改良工事を実施。
家の強さだけではなく、建てる土地まで妥協しません。

  • 表層改良工法

  • 小口径鋼管杭工法

  • 柱状改良工法

地震が起きた後も
暮らしを守り続ける

地震が起きたとき、ご自宅が壊れないこと、ご家族の命が守られることが何より大切です。
しかし、それだけで十分でしょうか?
小さなお子さまや高齢のご両親、大切なペットを連れての避難所生活はかなり大変です。
災害後も自宅で暮らし続けられる「在宅避難」ができることも同じくらい大切です。

大地震後に変わる暮らし

過酷な避難所生活

避難所生活は思った以上に過酷です。

  • トイレの混雑や衛生面の心配
  • プライバシーが確保できない
  • 感染症に対する不安
  • 食料・飲料の不足
  • 窃盗・強盗、暴行などの犯罪行為
  • ペットによるトラブル(音・匂い等)

など様々な問題が生じます。
避難所生活は、数日から長いと数カ月に渡ることもあります。

在宅避難ができ、日常を早く取り戻すために 地震後の暮らしを守る3つのポイント

  • 01電気が使えること

    冷蔵庫の食品を守る、携帯電話の充電、暑さ・寒さへの対策。いずれも電気が必要になります。
    “在宅避難”を叶えるためには、電気を生み出し、貯めておく必要があります。

  • 02水が使えること

    災害時飲料・調理用だけでも1人あたり1日3リットルの水が必要と言われています。
    最低でも3日、できれば1週間自力で過ごせる備えが必要です。

  • 03余震に耐える構造

    記憶に新しい能登半島地震では最大震度1以上の余震が2,000回以上起こっています。
    繰り返しの揺れに耐えられる構造も重要なポイントです。

01

電気の自給自足で
ライフラインを守る

「太陽光発電システム」×「蓄電システム」×「HEMS」なら
地震などによる停電時でも、昼も夜も電気の自給自足ができる

  • 太陽光発電システム

    日中は太陽光発電システムの電気を利用

  • 蓄電システム

    夜間は蓄電システムに貯めた電気を利用

  • HEMS

    HEMSで電気使用量を見える化

02

貯水設備を設け、
非常時の飲料水と生活用水を確保する

  • 飲料水貯留システム

  • エコキュート

  • 1:災害時に1日1人当たり最低限必要な飲料・料理水量=2リットル(飲料水1リットル、調理水1リットル)。農林水産省「食料の家庭備蓄をめぐる状況」の備蓄目安により当社算定。
  • 2:飲料水貯留システムはオプションです。4日以上水を使用しなかった場合は、貯留水の水質が低下している恐れがありますので、システムが設置された水栓の使用を再開する際には、最初の70リットルを飲用以外にご使用いただく必要があります。最初の70リットルを飲料水とする場合は、煮沸が必要です。また、設置の可否について事前に自治体の指導の確認が必要です。
  • 3:エコキュートの容量により異なります。飲料水として使用することはできません。

電気と水が確保できれば在宅避難にて
ストレスのない「衣食住」が継続できます

  • 停電時のIH使用

    オール電化にすれば、自給自足の電気を使って調理や入浴ができる。

  • 冷蔵庫で食料保存

    停電時でも冷蔵庫が使えれば、食材が傷まない。

  • 省エネ運転もできる空調設備

    セキスイハイムの快適エアリーなら、停電時でも省エネモードでの運転が可能。

03

余震を想定した耐震性能で
繰り返しの地震に耐えられる

実大加振実験

震度7の地震が立て続けに起きた熊本地震、2000回以上の揺れを観測した能登半島地震。
在宅避難を叶えるためには、繰り返される揺れに対応できることが絶対条件です。セキスイハイムでは余震を想定した250回以上にわたる加振実験を実施。
繰り返される地震への備えを検証しています。

被災地のセキスイハイムが強さを実証

家族の命を守ってきたのは、
「その時」に倒れない家。

耐震性能は、地震のその時に発揮されてこそ意味があります。
被災地で建ち続けているセキスイハイムが、その真の強さを物語っています。

1995.1.17 am5:46

阪神・淡路大震災

最高震度7
マグニチュード7.3
瞬間的な揺れ891gal
観測点神戸海洋気象台
全半壊約25万棟
死者6,400名以上
負傷者43,000名以上
被災地の
セキスイハイム
7,700
倒壊なし
2011.3.11 pm2:46

東日本大震災

最高震度7
マグニチュード9.0
瞬間的な揺れ2933gal
観測点K-NET築館
全半壊約40万棟
死者19,000名以上
負傷者6,200名以上
被災地の
セキスイハイム
178,000
倒壊なし
2016.4.14 pm9:26 /
4.16 am1:25

熊本地震

最高震度7
マグニチュード6.5 / 7.3
瞬間的な揺れ1,580gal / 1,791gal
観測点KiK-net益城 / 大津町
全半壊約4万3千棟
死者270名以上
負傷者2,800名以上
被災地の
セキスイハイム
15,000
倒壊なし
新耐震基準の
住まいも倒壊
した大地震

「停電時もほっとした」と
多くの方が実感しています

  • 東日本大震災の際に、 携帯の充電に役立ちました。

  • 日中は炊飯器でご飯を炊いておいしくいただきました。

  • 赤ちゃんのミルク用のお湯が沸かせました。

  • テレビを見ることができたので重要な情報源となった。

  • ホットプレートで
    お料理ができました。

  • 冬だったので、ホットカーペットがありがたかった。

  • 電気ポットでお湯を沸かしコーヒーを飲みました。

  • 冷蔵庫の電源を入れられて助かりました。