TOP > マイホーム購入ガイド > 家の建築に最適なタイルの種類と選び方ガイド
素材、用途、釉薬、サイズの違い

家の建築に最適なタイルの種類と選び方ガイド
素材、用途、釉薬、サイズの違い

タイルは、単なる装飾材料としてだけでなく、機能性や耐久性、メンテナンスの容易さなど、多くの面で家の快適さと美しさに大きな影響を与えます。

素材の種類や用途などタイル選びのポイントを押さえて、理想の空間を実現しましょう。

タイルの種類

素材別

粘土などを成型して高温で焼いたものをタイルといいます。
素地(タイルの主体をなす部分)の吸水率により以下の3つに区分されます。

Ⅰ類タイル(磁器質タイル)

吸水率3%以下(JIS規格)

石英(せきえい)や長石(ちょうせき)などを、1200~1350度の高温で焼いたタイルです。

素地は透明性があり緻密で硬く、たたくと清音(せいおん)を発します。
非常に高い耐久性と耐摩耗性を持ち、凍結や化学薬品にも強いことが特徴です、水回りや屋外での使用にも適しています。

Ⅱ類タイル(せっ器質タイル)

吸水率10%以下(JIS規格)

粘土や長石などを、1200度前後で焼いたタイルです。
Ⅰ類ほどの透明性はないですが、Ⅲ類に比べ素地は硬く吸水性が少ないのが特徴です。

Ⅲ類タイル(陶器質タイル)

吸水率50%以下(JIS規格)

陶土(とうど)や石炭などを、1000~1200度で焼いたタイルです。

素地は多孔質(たこうしつ)で吸水性が大きく、たたくと濁音(だくおん)を発します。
吸水性が大きいですが装飾性が高く、室内での使用に適しています。

用途別

タイルはその用途によって選ぶべき種類が異なります。

外装タイル

外装に適したタイルは、耐久性、耐候性、防水性、さらにデザインの多様性が求められます。
暴風や紫外線、温度変化などの過酷な環境条件に耐えるために設計されたタイルです。

セキスイハイムの外壁について詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。

外装床タイル

耐久性に加え、滑りにくさや耐摩耗性も重要なポイントです。
滑りにくい表面加工が施されていることが多いです。

内装タイル

内装タイルは、室内の壁や装飾に使用されるタイルで、インテリアのスタイルやテーマに合わせたデザイン性やメンテナンスのしやすさが重視されます。

内装床タイル

耐久性とデザイン性が求められます。
内装タイルに比べ、歩行や家具の重さに耐えられる耐久性が求められます。

釉薬(ゆうやく)タイル

タイルには、釉薬が施された「釉薬タイル」と、釉薬が施されていない「無釉薬タイル」があります。

釉薬とは、陶磁器の表面に光沢を出したり、液体のしみ込みを防いだりするために用いるタイル表面を覆うガラス質のものです。

釉薬をタイルに塗り、高温で焼き上げることでガラス質に変化します。
「うわぐすり」とも呼ばれます。

釉薬タイルと無釉薬タイル

釉薬タイル

釉薬タイルは、タイルの表面にガラス質の釉薬が施されています。

この釉薬は高温で焼成され、タイルの表面に強固に結合します。
釉薬の種類により、光沢のある仕上げ(ブライト釉)やマットな仕上げ(マット釉)、つや出し(ラスター釉)など、さまざまなデザインが可能になります。

また、釉薬タイルは耐水性が高く、汚れやシミが付きにくい点が特徴です。

無釉薬タイル

無釉薬タイルは、釉薬が施されていないため、タイルの素材そのものの質感が表面に現れます。

素材の自然な色合いやテクスチャーが特徴で、素朴でナチュラルな風合いがあります。
表面がマットでテクスチャーがあるため、滑りにくく、床材として適しています。

釉薬タイルは、デザインの多様性やメンテナンスの容易さが魅力で、特に湿気の多い場所に適しています。
一方、無釉薬タイルは、滑りにくさや耐久性が高く、ナチュラルな風合いを楽しむことができます。

用途やデザインの目的に応じて、最適なタイルを選ぶことが重要です。

タイルの形状とサイズ

タイルの形状とサイズ

正方形タイル

一般的な正方形タイルのサイズ以下の通りです。

  • 50角タイル      (サイズ:50mm×50mm)
  • 100角タイル    (サイズ:100mm×100mm)
  • 150角タイル    (サイズ:150mm×150mm)
  • 200角タイル    (サイズ:200mm×200mm)

小さなサイズのタイルは、インテリアのアクセントや細かなデザインに適用しやすく、大きなサイズのタイルは、広い面積をカバーするのに適しています。

長方形タイル

一般的な長方形タイルのサイズは以下の通りです。

  • 50二丁  (サイズ:50mm×100mm)
  • 50三丁  (サイズ:50mm×150mm)
  • 小口タイル  (サイズ:50mm×25mm)
  • 二丁掛タイル(サイズ:227mm×60mm)

水平、垂直、斜めなど配置方法により、シンプルなデザインから複雑なパターンまで、様々なデザインが可能です。

大判タイル

一般的に600角以上の大きさを大判タイルと呼ばれます。

大判タイルは目地が少ないため、シームレスで一体感のある空間を演出します。

空間が広く見える効果もあり、洗練されたデザインを実現することができます。

タイルのメリットとデメリット

タイルはその多様なデザイン性や耐久性から、多くの利点がありますが、一方でいくつかの欠点も存在します。

タイルのメリット

  • デザインが多様で意匠性が高い
  • 耐久性、耐水性が高い
  • メンテナンスの容易さ
  • 環境に優しい

デザインが多様で意匠性の高いタイルは、空間を特別なものに演出します。

耐久性、耐水性に優れるため、日ごろのメンテナンスもしやすく、メンテナンスも容易。
長く使える建材は持続可能な建築に貢献します。

初期費用はかかるものの、まさに一生ものと言えます。

タイルのデメリット

  • 冷たさを感じる
  • 硬い
  • 滑りやすい

熱を伝えやすいタイルは、夏場はひんやり気持ちがいいですが、冬場は冷たく感じることがあります。

また、非常に硬い素材のため、タイルの上に長時間立っていると、足や腰に負担がかかることがあります。

光沢のある釉薬タイルの場合には、濡れると滑りやすくなります。
水がかかる場所では選ぶタイルに注意が必要です。

タイルの実例

リビング壁面に

リビング壁面に、600×1200mmを貼っています。

優しい色合いの中のランダムで美しい小石の粒模様のタイルは、リビング中にも優しい雰囲気をもたらしますね。

玄関ホールのアクセントに

玄関ホール正面の大胆なマーブル柄のタイル。
約1200mmの高さのタイルを縦2枚、横3枚貼っています。

深みのある脈模様がまさに家の顔にふさわしい玄関を演出します。

床材に取り入れる

ライトグレーの600角タイル貼ったキッチンダイニング。
主張しすぎない柔らかな色と表情が、空間をエレガントに演出します。

テラスにもタイルを採用。
タイルデッキの高さを上げて室内の床との差をなるべく抑えることで、一体感が増すように仕上げています。

まとめ

各場所に適したタイルを選ぶことで、機能性と美しさを兼ね備えた空間を作ることができます。

用途やデザインの目的に応じて、最適なタイルを選びましょう。

セキスイハイム東海では、タイルを採用したオーナー様の建築実例も多数公開しています。
また住宅展示場では、さまざまなタイルを駆使して、洗練されたインテリアや雰囲気のある空間を演出しています。
ぜひ一度足を運んで、その魅力を体感してみてください。

関連記事