TOP > マイホーム購入ガイド > 【間取り実例付】完全共有型二世帯住宅とは?
家族みんなで過ごす幸せのカタチ

【間取り実例付】完全共有型二世帯住宅とは?
家族みんなで過ごす幸せのカタチ

二世帯住宅には、「完全分離型」「一部共有型」「完全共有型」の3つのパターンが存在します。
その中で多世帯に渡り、家族みんなで一緒ににぎやかに暮らすカタチを完全共有型二世帯住宅と呼びます。
こちらの記事では完全共有型二世帯住宅がほかの二世帯住宅タイプとどこが違うのか、間取りや実例を交えながらメリット・デメリットをご紹介していきます。 記事を参考に自分たちに合う二世帯住宅のパターンを思い浮かべて見てください。

完全共有型二世帯住宅とは?

完全共有型二世帯住宅(完全同居型二世帯住宅)とは、寝室などのプライベートな空間を除き、ほとんどの生活空間を共有する二世帯住宅パターンです。

食事や団らんの時間も基本一緒になるため、にぎやかに暮らすことができます。
生活空間が1つにまとまっているため、建築コストを抑えやすい点や家族の気配を感じやすいというメリットがある一方で、プライバシーの確保が難しいため、家族間の関係性によってはストレスを溜めてしまう恐れがある点がデメリットになります。

完全共有型二世帯住宅のメリット・デメリット

先にも挙げたように完全共有型は玄関、水回り、生活空間を共有する点が特徴です。
メリット・デメリットについてそれぞれ解説していきます。

完全共有型二世帯住宅のメリット

完全共有型二世帯住宅のメリットには以下のようなものがあります。

建築コストが抑えやすい

1番のメリットとして挙げられるのは「建築コストが抑えやすい」点です。

キッチン、浴室、トイレなどの水回りやLDK、玄関なども1カ所になるため、分離型の二世帯住宅と比べ建築面積を抑えることが可能です。

その結果、ほかのタイプに比べ建築コストを抑えることが可能になります。 また、建築コストだけでなく、エアコン・テレビなどの家電の利用や食事・洗濯などもまとまることで光熱費を抑えることも可能になります。

家族で協力して生活ができる

完全共有型二世帯住宅の場合、基本一緒に生活することになるため、家族の存在を感じやすく、お互い協力してにぎやかに暮らせる点はメリットです。
共働き夫婦も増えているため、子育てにおいて両親の力を借りられる点、将来的な介護などお互いが困ったときに世帯間の助け合いがしやすい点はメリットです。

家事についても分担し、助け合うことができるため、1人への負担が軽減可能です。
子ども(孫)にとっても常に家族がいてくれる環境で育つことができるため、のびのびと安心して暮らすことが可能です。

将来売却する際も買い手がつきやすい

完全共有型二世帯住宅の場合は、二世帯住宅と言えど通常の単世帯住宅に一部屋追加され、収納が多めに設定されているくらいのパターンが多くなります。
そのため、もし将来的に手放すことになっても二世帯住宅を求めている方だけでなく、お子さまが多いなど少し大きめな単世帯住宅を求めている方にもおすすめ可能なため、買い手がつきやすいといったメリットもあります。
将来的な売却を考えている場合は、完全共有型二世帯住宅がおすすめです。

完全共有型二世帯住宅のデメリット

一方で完全共有型二世帯住宅のデメリットには以下のようなものがあります。

世帯ごとのプライバシーが確保しにくい

1番大きなデメリットが「プライバシーの確保」になります。

それぞれの個室があるため、ある程度はプライバシーの確保が可能なものの、お互いの生活音が気になってしまったり、お互いどうしても気を遣ってしまう部分は出てきます。
一緒に暮らすのが、両親なのか、どちらか片親なのか、また息子夫婦との同居か娘夫婦との同居かなどケースによっても異なりますが、「義両親と同じ空間ではくつろぎにくい・だらけられない」といった意見も少なくありません。

光熱費などを分けて管理しにくい

完全共有型二世帯住宅の場合、基本的に水回りも1カ所になるため、すべての家族で同じものを使うことになります。

水道メーターや電気メーターも1つになるため、それぞれの世帯が使った分をこまかく把握することはできません。
そのため、使用のルールや支払いのルールを決めておかないとちょっとした無駄遣いなどが目についてしまったり、支払い負担に関してお互いの世帯がストレスを溜めてしまう恐れがあります。

間取りやインテリアの意見をまとめにくい

完全共有型二世帯住宅の場合、間取りやインテリアをまとめていくのも一苦労です。

家に対する考え方が一致していれば問題ありませんが、大人がたくさん集まる二世帯住宅ともなるとそう簡単にはいきません。

分離型の二世帯住宅であればそれぞれの世帯である程度間取りやインテリアの好みを出せますが、みんなで過ごす空間となると全員の希望をまとめるのも大変です。

実例にみる完全共有型二世帯住宅

完全共有型二世帯住宅の事例①

御殿場市Sさま(6人家族:ご主人・奥さま・ご長女・ご長男・お父さま・お母さま)

多くの二世帯住宅が玄関や台所、お風呂場などを世帯で分けるなか、Sさま邸はそれら全てが共用。
ご夫婦は「一緒に暮らすのだから、分ける必要はないでしょ」と一言ですんなりと話が進みました。

二世帯住宅にするにあたって、お父さまは「世帯でお風呂場とかリビングを分けなくても大丈夫か?」と不安だったそうですが、家族全員が顔を合わせる機会も増えてよかったと話しておられました。
その結果、自然と育児や家事も助け合えるようになり、お母さまは「孫と過ごせるのは楽しいですよ」とにぎやかな二世帯住宅での生活を楽しんでいるようです。

ポイント①

キッチンから洗面へ続く動線の左右に大容量のパントリー収納を配置。
収納する場所にルールをつくりお互いのものが入り乱れないように配慮。
二世帯住宅でストレスなく生活を送る工夫のひとつです。

ポイント②

LDK以外にも二世帯で共用できるスペースを確保。
一人ひとりの時間も充実できるように配慮。

完全共有型二世帯住宅の事例②

浜松市Sさま(5人家族:ご主人、奥さま、ご長男、ご次男、お母さま)

Sさまは2人のお子さんたちも成長して家が手狭になってきたこともあり、リフォームするか建て替えるか迷われ、両方の見積りをとりました。
総額にそれほどの差がないことや、これからお孫さんの世代まで長く住み続けることを考えると、建て替えた方がよいという結論に。

完成した住まいは、お母さまと奥さまの仲がいいことから、玄関も水回りも二世帯共有にしました。
お父さまの御位牌を守るために仏間を設け、来客がお焼香しやすいよう玄関から直接アクセスできるように配慮しました。
暮らしの中心となるLDKは、お母さまのたっての希望で対面キッチンを採用し、食卓に会話の花が咲きます。

ポイント①

玄関は共有するも二世帯の程よい距離感を保つために、玄関から一直線でつながる位置にお母さまの個室を設置しました。

お母さまが他の空間を通らずに自室へ出入りできるため、気兼ねなくお出掛けでき、適度なプライバシーを確保しています。

ポイント②

タイル外壁+太陽光発電によってランニングコストを軽減。
日々の光熱費や将来的なメンテンナンス費用についての不安が減るため、費用負担など家族間での揉めごとも少なくなります。

【面積別】完全共有型二世帯住宅の参考プラン

約40坪タイプ

共有スペースを広めに設計し、交流が増えるにぎやかな暮らし。
LDKや洗面所などは二世帯で共有。 近い距離感でも寝室は世帯ごとに分けることでプライベートな空間にも配慮しています。

約45坪タイプ

共有の時間を大切にしながら、プライベート確保の工夫がある暮らし。
2階に子世帯の空間を集約した完全共有型二世帯住宅。
階段をLDK内に設置することで親世帯スペースの独立性を高めています。

3階建てタイプ

3階建てで広さをキープ。都市部の二世帯の暮らし。
2階にLDKを配置することで共有部分の広さと明るさを確保。
1階と3階で世帯ごとに住み分けることでプライバシーも守ります。

完全共有型二世帯住宅づくりのコツと注意点

完全共有型二世帯住宅を検討する場合のコツと注意すべきポイントについて解説します。

前提として何でも気兼ねなく言い合える間柄であること

ほかの二世帯住宅パターンの場合は、生活空間を分けたり、水回りを分けたりとある程度それぞれの世帯の生活スタイルで過ごすことが可能です。
しかし、完全共有型二世帯住宅の場合は、生活空間を共有しますので基本一緒に生活することが前提となります。
そのため、「お互い意見が言えずに我慢してしまう」「嫁姑感がうまくいっていない」など意見が言い合えない関係だとこちらのパターンを選ぶのは危険です。
何事も気兼ねなく言い合えるような間柄の場合にこちらのパターンを選ぶようにしましょう。

完全共有だからこそプライバシーに配慮する

完全共有型二世帯住宅の場合、食事やくつろぐ時間など基本一緒に生活することになります。普段はワイワイと楽しく生活する中でも、時にはひとりになってゆっくりしたいこともあるでしょう。だからこそ、寝室などのプライベートな空間は、

  • 遮音性を高くする
  • 上下階の間取りに配慮する(音が出る場所との距離に配慮)
  • それぞれの世帯で収納を分ける(自分のものを好きにしまえる)
  • 部屋の出入り口など動線に配慮する

などに配慮し、気兼ねなく過ごせるように配慮しましょう。

お互いが快適に過ごせるよう「ルールをつくる」

どの二世帯住宅パターンにも共通することですが、すべてを共有する完全共有型二世帯住宅の場合、様々な境界が曖昧になりますので、事前のルールづくりが大切になります。

生活スタイルのルール例

  • 食事(調理・時間・片づけ)のルール
  • 共有部分のルール(使い方・掃除)
  • お風呂のルール(誰から入る?誰が掃除する?)
  • その他家事負担について
  • お互いの世帯への出入りや育児への参加について(どこまで協力してもらうか?)

お金に関するルール例

  • 月々の返済額(住宅ローン)
  • 光熱費(電気・ガス・水道)
  • 固定資産税
  • 保険料(火災保険・地震保険料)
  • メンテナンス費用(外壁の塗り替え・設備の交換)

これらのルールをできれば住み始める前まで(理想は間取り作成段階)に家族みんなでよく話合っておきましょう。

まとめ

完全共有型二世帯住宅は、家族の距離が近く、お互いが助け合いながらにぎやかに生活できる一方で、事前にルールづくりや間取りの配慮をしておかないとストレスが溜まってしまう恐れがある二世帯住宅スタイルになります。

こちらの記事を参考にそれぞれの世帯の関わり方やコストを見極め自分たちにあった二世帯住宅のタイプを選びましょう。

セキスイハイム東海では、さまざまな二世帯住宅の建築実例を紹介しています。 安心して住める耐震性・耐久性の高い住まいを提供していますので、二世帯住宅をご検討の方は、是非ご家族みなさまで最寄りのセキスイハイム展示場にてご相談ください。

関連記事