二世帯住宅には、「完全分離型」「一部共有型」「完全共有型」の3つのパターンが存在します。
住まい方や家族のこだわりによって間取りや設備ほか気を付けるポイントも異なります。
こちらの記事では一部共有型二世帯住宅(部分共有型二世帯住宅)がほかの二世帯住宅タイプとどこが違うのか、間取りや実例を交えながらメリット・デメリットをご紹介していきます。
記事を参考に自分たちに合う二世帯住宅のパターンを思い浮かべて見てください。
一部共有型二世帯住宅とは?
一部共有型二世帯住宅(部分共有型二世帯住宅)とは、寝室などの個別の空間は確保しつつ、一部の空間を共有して使う二世帯住宅スタイルになります。
そのため家族の分だけ様々なスタイルがあるのも一部共有型二世帯住宅の特徴です。
主なパターンとしては、
- 「玄関・浴室共有型」:玄関、洗面・浴室は共有するものの、LDKは別々で配置
- 「玄関のみ共有型」:玄関のみを共有。それ以外のLDK、浴室・洗面はそれぞれ別々に用意
の2つになります。
これらの派生としてLDKは分けるものの片方はミニキッチンにするケースやキッチンは1カ所にしつつも単世帯用のセカンドリビングを設けるケース、玄関もLDKもすべて別々に設置しつつも和室や応接間など一部にシェア空間を設けるパターンなどがあります。
一部共有型二世帯住宅のメリット・デメリット
一部共有型二世帯住宅は言わば「完全共有」と「完全分離」の良いとこどりです。
それぞれの良さを併せ持った住まい方が可能になります。
どこを共有するかでメリット・デメリットも変わってきます。
一部共有型二世帯住宅のメリット
一部共有型二世帯住宅のメリットには以下のようなものがあります。
ほどよい建築コストが魅力
すべての空間を別々に設置する完全分離型二世帯住宅に比べ、キッチンや浴室などの水回りを共有することでコストを抑えることが可能になります。
すべて一緒・すべて別とはっきり分ける必要はなく、世帯間の関係性や敷地の状況、家へのこだわり、建築コストなどを鑑みながら自分たちに合ったスタイルを幅広く選択可能なのが一部共有型二世帯住宅のメリットになります。
間取り・インテリアの自由度が高い
完全分離型二世帯住宅はすべて2ヵ所ずつ必要になるため、面積やコストの面で色々と制約を受けやすくなります。
また、完全共有型二世帯住宅の場合、個室以外は共有部分のため個人の好みを全面に出した設計はしにくくなります。
その点、一部共有型二世帯住宅は一部の共有部分を除きそれぞれの世帯の好みに合わせて間取りやインテリアを設計することができるため、自由度の高い住まいが可能になります。
ほどよい交流で家族間の関係を保ちやすい
一部共有型二世帯住宅は、生活空間を適度に分けているため、プライバシーを確保しつつもほどよい距離感でコミュニケーションを取ることが可能です。
同じ家にいながらも顔を合わせる頻度の少ない完全分離型二世帯住宅と比べ、子育てや介護など自然と助け合いが生まれやすいのも一部共有型二世帯住宅の特徴です。
事前に関わり方についてお互いの共通ルールをつくっておくとなおよいでしょう。
一部共有型二世帯住宅のデメリット
共有する場所によってはプランの制約を受けやすい
玄関のみを共有し、ほかの空間は別々に設置する場合、基本的な間取りは完全分離型二世帯住宅と近いものになります。
それぞれの設備や空間を2ヵ所ずつ設置する必要があるため、敷地の広さや形状によっては間取りの制約を受けやすくなり、コストも高くなってしまいがちです。
プライバシーが確保しにくい
玄関を共有する二世帯住宅の場合、出掛けていることや友人や知人を家に招いていることなど、別世帯に行動が把握されやすくなります。
完全同居型はある程度その点を割り切って設計しているのに対し、プライバシーの要素を多く残している分、変に気になってしまい、生活スタイルに対してつい口を出してしまうなど家族間の関係性が悪くなってしまうことがあります。
家でくつろいでいるときに玄関で来客と鉢合わせてしまう可能性もあるため、来客前には声を掛けておくなどのルールづくりをしておくのが好ましいでしょう。
また、子世帯の帰りが遅い、親世帯の朝が早いなど生活リズムの違いにより玄関やドアの開閉の音、廊下を歩く音などちょっとしたことがストレスになる可能性もあります。
トラブルにならないように間取りや音への配慮も考慮して設計するようにしましょう。
実例にみる一部共有型二世帯住宅
一部共有型二世帯住宅の事例①「玄関共有型」
焼津市Hさま(4人家族:ご主人・奥さま・お父さま・お母さま)
親世帯と子世帯でそれぞれの生活空間を分け、玄関のみ共用という生活スタイルを採用したHさま邸。
LDKやトイレ、お風呂などの生活空間にはそれぞれの世帯のこだわりが詰まっています。
「それぞれの生活をしながらも、将来子どもが生まれた時は二世帯で協力できるということが本当に安心ですね」と語るご主人。程よい距離感で仲睦まじく暮らすHさまです。
ポイント①
LDKを分離することでそれぞれの個性を表現することが可能になりました。
1階の親世帯は、インテリアも白・グレー・黒に統一し色数を抑えシンプルモダンに。
2階の子世帯は、寝室と寝室以外で色のバリエーションを変え、メリハリのある空間を演出。寝室はシックな色合いでまとめ、落ち着いた大人の空間にしました。
一方で、リビングは将来お子さまと過ごすことを考えて、壁やカーテンを明るいライトブルーに統一し、ワイワイ楽しめる空間を演出しています。
ポイント②
二世帯の出入りを考えて玄関を広めに配置しました。
玄関に階段を隣接させ、2階への動線をできる限り短くすることでお互いのプライバシーを確保しています。
一部共有型二世帯住宅の事例②「玄関・浴室共有型」
富士宮市Tさま(2人家族:Tさま・ご長女)
Tさまとご長女、いずれお母さまもご一緒となる女性3人の住まいは、コンパクトながら明るく使い勝手のいいお家に。
若くして亡くなられたご主人のお仏壇はLDKの中心に配置され、「自然と仏壇の写真に目が行き、常に一緒にいるような感じがしています」とご長女も笑顔です。
また、ご主人が幅広く活躍するアーティストであったため、家じゅうに作品が飾られ、そのDNAを受け継いだご長女の切り絵作品もインテリアの一部になっています。
ポイント①
リビングは1階と2階それぞれに配置。
LDKの扉を開けると真っ先に壁の色に目を奪われます。 明るく爽やかな雰囲気の中、母娘の会話も弾みます。
将来的に二世帯住宅対応できるように2階にはミニキッチン付きのセカンドリビングを設置。
現在は友人を招いてのくつろぎの場に。
白のコーディネートはご長女の好みに合わせて設計しました。 「遊びにきてくれた友達はみなここに住みたいと言ってくれます」とご長女。
ポイント②
浴室・洗面所は共有スペース。
毎日の選択が楽しくなるような洗面脱衣室をテーマにレンガ調クロスや姿見を配置。 色分けしたタオルなど女子力の高い空間です。
【共有タイプ別】一部共有型二世帯住宅の参考プラン
玄関・浴室共有タイプ
玄関・浴室を共有としつつもお互いが使いやすいように動線を配慮。
在宅勤務にも対応できます。
2階にも洗濯機・洗面台を配置することで生活リズムの違いにも配慮しています。
玄関のみ共有タイプ
それぞれの生活リズムを重視した気兼ねのない多世帯の暮らし。
ご主人のご両親、お兄様と同居する多世帯の一部共有型二世帯住宅です。
玄関は共有しつつ、1階は親世帯とお兄様、2階は子世帯で生活を区切っています。
シェア空間設置タイプ
アクセスのしやすいシェア空間で、日常的に世帯間交流を楽しむ間取り。
玄関やLDKなど生活空間はそれぞれに用意。
お互いの世帯の間にシェア空間を設けることで交流と分離のメリハリのある日常が楽しめます。
一部共有型二世帯住宅づくりのコツと注意点
一部共有型二世帯住宅を検討する場合のコツと注意すべきポイントについて解説します。
共有部分と独立部分を明確に決めておく
完全分離型・完全共有型と違い、一部共有型二世帯住宅は、空間によって共有する場所・しない場所ができます。
そのため、境界が曖昧になってしまうことで、お互いが使い方をめぐってストレスを感じてしまうことがあります。
その中で配慮しておくとよいことが、収納のあり方です。
基本世帯によって収納するものも異なることから、空間は共有しても収納は別で用意することが望ましいです。
もし別で用意するのが難しい場合は、同じ収納内でも上下・左右などで利用する場所を分けておくと使い勝手がよくなるため、おすすめです。
トラブルを防止するためにも事前にどこを共有するのか話し合っておきましょう。
生活音に配慮した間取り・仕様にしておく
一部共有型二世帯住宅の場合、玄関や水回りなど共有部分を使う生活音がお互いに気になってしまう恐れがあります。
親世帯と子世帯では基本生活リズムが異なるため、音の問題はきちんと考えておきましょう。
例えば玄関やドアの開け閉め、2階を歩く音やテレビの音、トイレや浴室などの水回りの音なども、思っている以上に響きます。
それが原因でうまく寝つけない、寝ていたのに起こされてしまったなどの問題も起こります。
対策としては、
- 1階寝室の上にはLDKなどの生活音が大きい空間をつくらない
- 2階の床を遮音性の高いものにする
- 共有部分と独立部分の間に収納を配置し、生活音の緩和をする
などがあります。
住んだ後に問題にならないように事前にしっかりと間取りを考えておきましょう。
ルール作りがもっとも重要
一部共有型二世帯住宅は、共有と分離が入り混じるため明確なルールづくりが最も大切になります。
- ローンの返済、光熱費、税金、保険料、メンテナンス費ほか支払いについて
- 共有部分のルール(使い方・掃除)
- お風呂のルール(誰から入る?誰が掃除する?)
- その他家事負担について
- お互いの世帯への出入りについて
- 育児への参加について(どこまで協力してもらうか?)
特にキッチンを共有する場合は注意が必要です。
親世帯と子世帯ではライフスタイルや食事の好みも違います。特に、小さなお子さまのいる世帯では親世帯との食事スタイルは大きく異なってくるでしょう。
冷蔵庫を分けるのか、一緒に食べるのか食べないのか、一緒に食べる場合はどちらがつくるのか、キッチンの高さや収納の量や使い方も考えておく必要があります。
また、玄関の共有において「どこ行くの?」「いつ帰ってくるの?」など何気なく聞いただけのつもりが監視されているようでストレスになってしまったというケースもあります。
詮索しすぎないことも二世帯住宅で暮らすうえでは大切と言えます。
まとめ
一部共有型二世帯住宅は、どの空間を共有するかで気を付けることも大きく変わってきます。
共有と分離が曖昧になってしまい、お互いのストレスにならないように事前のルールづくりや間取りの配慮が重要です。
こちらの記事を参考にそれぞれの世帯の関わり方やコストを見極め自分たちにあった二世帯住宅のタイプを選びましょう。
セキスイハイム東海では、さまざまな二世帯住宅の建築実例を紹介しています。
安心して住める耐震性・耐久性の高い住まいを提供していますので、二世帯住宅をご検討の方は、是非ご家族みなさまで最寄りのセキスイハイム展示場にてご相談ください。