グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



TOP >  住まいの生涯コストTOP >  光熱費の削減

知っ得ポイント1:光熱費(エネルギーコスト)の削減

生涯払い続ける電気代やガス代
毎月の差額は少しでも、60年間で大きな差が生まれます
(参考)東京電力の燃料費調整単価推移
最近、ご家庭の電気代は高くなっていないですか?実は、電気代(再生エネルギー賦課金&燃料費調整額)は値上がりが続いており、これから先もさらなる値上げが予定されています。
毎月の単位で見比べると小さな金額に見えるかもしれません。しかし、新しい家に住み始めてからの12か月×60年間の支払い金額を積み上げてみると、実は数百万単位で暮らしのコストの差となります。

光熱費(電気代)が値上がりを続けてしている原因

皆さんは電気料金の明細書を細かく見たことありますか?

最近電気料金が高いなと感じている皆さん。実は電気の基本料金や、電力の単価自体は契約したプランにより違いがありますが、月々かわりません。
電気代が高くなっている原因としては主に3つ。
  1. そもそも暑い時期や寒い時期などエアコンなどをたくさん使い、電力の使用量が増えているケース。
  2. エネルギー資源の高騰や、円安による影響で燃料(石油・石炭・天然ガス)の価格が上がり、燃料調整単価が上がってるケース
    なんと8月は3円66銭だったのが、5円06銭/kWhに上昇するため、次回同じだけ電気を消費すると1826円となり505円もの値上がりに!!
  3. 再生可能エネルギー賦課金の上昇。
1に関しては、熱中症等にならない程度にうまく節電をしていくか、新築を考える方であれば、なるべく気密性能・断熱性能が 高い家に住むことで、そもそもの電力の使用量の削減が期待できます。以下2と3について詳しく見ていきましょう。
※上記料金表は中部電力地域に住む当社社員の2022年7月~8月の実際の電気料金明細です。(電子明細書)

燃料費高騰と円安による値上げのリスク

東日本大震災以降、全体の3割を占めていた原子力発電の割合が低下し、火力発電に頼らざるを得ない状況になりました。
日本は火力発電に必要となる燃料(石油・石炭・天然ガス)を輸入に依存しています。これらの価格は様々な世界情勢や為替の変化により日々変化しています。2022年に入ってからはかなりの上昇トレンドに突入しています。1kwhあたり10円上昇すると一般家庭では月額約3,000円程度の支出増となります。
燃料費調整単価とは、原油・LNG(液化天然ガス)・石炭の燃料価格の変動(平均燃料価格)により、毎月自動的に決まる単価です。
発電原動力の変化

化石燃料を要する火力発電への依存度が約8割
今後は炭素税の導入などもあり家庭への負担は増すばかり

電気料金単価の推移

燃料費調整単価が2021年から上昇。2022年はより顕著に。

2023年はさらなる値上げへ

2022年10月より大手電力会社10社(東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄)は燃料費調整単価の上昇率が上限に達しました。(法律で決められた最高の料金)
東京電力は、上限値到達以降も実質の燃料費は高騰を続けており、2022年の経常損益が5,050億円の損失となる見込みを発表しました。このことから、現行の電気料金を平均29.31%引き上げる申請を行い2023年1月に経済産業省がそれを認可しました。(実施予定日は2023年6月から)
また2023年4月から「託送料金」の値上げも行われます。託送とは、作った電気を各家庭に運ぶための送配電網にかかる経費です。(廃炉円滑化負担金や賠償負担金も含む)
こちらの値上げは、通常変動することのない基本料金や電力料金単価に影響します。
基本料金 電力量料金
単位 現行 新規 値上げ額 単位 昼間 夜間
現行 新規 値上げ額 現行 新規 値上げ額
東京電力パワーグリッド 円/kVA 143.00 152.24 9.24 円/kWh 8.23 7.90 -0.33 6.58 7.14 0.56
中部電力パワーグリッド 円/kVA 126.50 137.50 11.00 円/kWh 8.72 8.93 0.21 7.41 7.74 0.33
※タップして横スライド
電気・ガス価格激変緩和対策事業により2023年1月~9月までは電気1kWhあたり7円の値引きがありますが、それ以上に値上がりされるため、各家庭の負担が大きくなると予想されています。

燃料費高騰と円安による値上げのリスク

再生可能エネルギー賦課金のことはご存知ですか?
再生可能エネルギーの固定価格買取制度※1によって、電力会社は太陽光発電を導入している一般家庭等から電気を買い取っています。電力会社がこれに要した費用を、電力会社から電気を購入している顧客へ負担をお願いしているというものです。
つまり、電力会社が買い取った太陽光発電費用を電気代に加算して回収している費用が再生可能エネルギー賦課金です。
この再生可能エネルギー賦課金も10年間で15倍に上昇しました。それだけでなく、今後も上昇する可能性が高いといわれています。
※1 再生可能エネルギーの固定価格買取制度とは、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等)により発電された電気を、一定期間・固定価格で電力会社等が買い取ることを義務付けるもので、平成24年7月1日から開始された制度です。
例えるなら、太陽光発電を導入していない家庭から導入している家庭へお金を払っているようなもの

SDGsに関する機運は高まり、電気料金は今後も上がり続ける可能性も

世界的にSDGsに関する機運は高まり、日本政府も2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しています。
カーボンニュートラルを達成するには、電気においては再生可能エネルギーの最大限の導入が必要です。
このことをふまえると、これまで当たり前だった「火力発電で生み出された電気を買う」費用は、さらなる値上がり続く可能性があります。
せっかく建てる新しいお家。電気代高騰による家計へのリスクと隣り合わせで暮らし続けるのはつらいですね。

光熱費を抑える解決策は、地球にやさしい「できるだけ電気を買わない」暮らしをすること

自給自足率約73%※も実現できる!「電気を買わない」暮らしかた

太陽光発電/大容量蓄電池/スマートハイムナビ
光熱費を抑えるためには何が一番よいのか?
それは、シンプルに太陽光発電を利用することで「なるべく光熱費を支払わなくて済む」暮らし方をするということです。
数年前までのソーラー住宅はは蓄電池を搭載していないため、悪天候時や夜などに電気を購入する必要がありました。しかし、最新の大容量蓄電池が組み合わされたセキスイハイムのスマートハウスならこの問題も解決。悪天候時や夜も、昼に貯めた電気を利用するため、電気代変動の影響がさらに少なくなります。
オール電化にすれば、ガス代もかかりません。
これまでの太陽光発電の導入目的の多くは、「つくって→売る」でしたが、これからは「つくって→貯めて→つかう」が主流となります。
※1(試算条件)グリーンモデル(SPS FR):太陽光/9.72kW、蓄電池/12kWh・グリーンモード、建築地/名古屋、電力データ/実邸HEMSデータをもとに試算、電力契約:中部電力「スマートライフ(夜とく)」(2021年9月時点)、オール電化、快適エアリー(1階)、エコキュート、延床面積:121m²、UA値0.54(実際にはお客様の邸ごとの敷地条件、プラン、設備仕様、生活スタイル、今後の購入電気代単価の変動などにより電力を賄える期間が半年に満たない場合があります。)

電気代は一生払い続けます

人類が画期的な電気に代わるエネルギーを発明する未来が来れば別ですが、現状電気やガスなしでの暮らしは考えれません。
一般家庭の場合、オール電化で1月あたり300kWhの電気を使い、約1万円程度の支払いだとした場合、
1万円×12か月×60年=約720万円
なかなか大きな金額ではないでしょうか。

セキスイハイムのテクノロジーが集結した「スマートハウス」が選ばれる理由とは?

屋根一面に搭載し、庇延長で搭載容量アップ/積水化学製フィルム型セルを採用/つくった電気を効率的に使う

セキスイハイムのスマートハウスをもっと詳しく知る

スマートハウスで、「電気を買わない暮らし」を実現したオーナー様の実例

以前の古い家では電気代3万円+ガス代1万円かかっていたというW様。
太陽光+蓄電池のスマートハイムにした結果は?
是非動画を御覧ください。

静岡県はスマートハウスにぴったりの気象環境が備わった地域!

都道府県別日照時間データトップ10/静岡県は全国でもトップクラスの日照時間を誇ります!
ずっと住んでいると気づかないですが、実は静岡県は日照時間が全国トップクラス。
日照時間が長いということは、太陽光発電がしやすい気象環境が備わっていること。
そのため、太陽光発電を導入するご家庭の割合が他県よりも多いです。なかでも浜松市は、太陽光発電導入件数、太陽光発電導入容量ともに政令指定都市の中で日本一です。
せっかく好条件の気象環境が備わった地域で暮らすのですから、太陽光の恩恵を利用しないのはもったいないですよね。

セキスイハイムのスマートハウスについて、もっと詳しく知りたい方へ

「我が家の場合はどうなのか」を住宅展示場で詳しく聞く

「我が家の建築予定地での発電力はどうなんだろう?」など、お客さまの建築プランに合わせた詳しい解説を担当営業がおこないます。無料で光熱費シミュレーションもできますので、お気軽にご利用ください。

「セキスイハイムの秘密」をミュージアムで詳しく見る

セキスイハイムミュージアムは、家づくりを学べる完全予約制の体感型ショールーム。セキスイハイムのスマートハイムが優れている理由をさらに詳しく知ることができます。さらに、スマートハウスは災害時にも役立つ。その理由も解説します。