地震に強い家の形状や間取りとは?
耐震性が高い間取りの検討ポイント
四角い家のほうが地震に強いって聞いたけど本当?窓をたくさんつけたいけど耐震性が落ちる?理想の家の形や間取りを実現したいけど、耐震性も心配という方もいるかと思います。家の形状や間取りを検討するにあたって、耐震性能の面から気を付けるポイントを解説します。
「建物の形状」から考える地震に強い家
地震に強い耐震性の高い建物の形状とは、どんな形状でしょうか。
形状には、平面形状と立面形状の2つの見方で耐震性を確認することができます。
平面形状(上から見たときの形)
平面形状は、建物を真上から見た際の全体の形状のことをいいます。
上から見た「地震に強い」家の形
建物を真上から見た際に、シンプルに長方形や正方形が地震に強いです。バランスよく負荷がかかるため、特別弱い部分を補強するなどのコストがかかりません。
上から見た「地震に弱い」家の形
建物を真上から見た際に、複雑に入り組んでいます。そのため、地震が起きた時に負荷が強くかかる部分と弱い部分が生じることで、強くすることはできますが補強にコストがかかります。
立面形状(横から見たときの形)
立面形状は、建物を正面から見た際の形状のことをいいます。
横から見た「地震に強い」家の形
建物を四方向から見て正面がシンプルに長方形や正方形であり、一階と二階が中央に揃っている建物が地震に強いと言われています。
横から見た「地震に弱い」家の形
建物を真横から見て上の建物の下に柱や壁がないです。地震が起きた時に、上の荷重が下に分散されず負荷がかかるため、補強にコストがかかります。
「間取り」を考えるときに注意すべき落とし穴
理想の間取りを実現することに躍起になって、好き勝手に間取りを考えてしまうと、実は耐震性の面で問題がある「間取り」になってしまっているということもあります。ここでは間取りを考えていくにあたって、耐震性を維持するために注意すべきポイントをご紹介します。
※すべての工法に当てはまるわけではありませんのでご留意ください。
※すべての工法に当てはまるわけではありませんのでご留意ください。
壁や柱の位置が適切か?壁が少なすぎないか?窓の数や形が多すぎないか、大きすぎないか?
1階と2階で柱の位置(耐力壁の位置)がそろっていないとどうなるのか?
1階と2階の耐力壁や柱の位置がそろっている家は、壁のラインや柱のラインをそろえることによって、荷重が分散されることにより耐震性にすぐれます。
柱の位置がそろってないと、一般的には壁や柱にかかる荷重が分散されにくくなるため、耐震性能は下がります。間取りを考える上でも壁や柱の位置に配慮することは重要な要素になります。
柱の位置がそろってないと、一般的には壁や柱にかかる荷重が分散されにくくなるため、耐震性能は下がります。間取りを考える上でも壁や柱の位置に配慮することは重要な要素になります。
1階ビルトインガレージや広い部屋、吹き抜けなどで室内の壁の数が少ないとどうなるのか?
木造(鉄骨)軸組構造や壁式構造では、筋交いや耐力壁がバランスよく配置されていることが耐震性能に大きく影響します。
残された壁を強固にする方法で強化できる場合もありますが、理想としては東西南北方向にバランスよく配置できるのが理想です。
残された壁を強固にする方法で強化できる場合もありますが、理想としては東西南北方向にバランスよく配置できるのが理想です。
窓の数が多かったり、大きな窓だとどうなるのか?(特に南側)
上記広い部屋と同じ理屈です。筋交いや耐力壁をバランスよく配置することが重要です。
阪神大震災の際、南側の開口だけが広く、壁量は基準を満たしていたものの、バランスが悪く南側に倒壊する家が続出したのは有名な話です。
阪神大震災の際、南側の開口だけが広く、壁量は基準を満たしていたものの、バランスが悪く南側に倒壊する家が続出したのは有名な話です。
耐震性を兼ね備えた理想の家づくり
自由な間取りを考える上で、耐震性も兼ねたバランスが大事です。建築基準法に必要な耐力壁の数だけでなく、その配置や1階2階のつながりも含めて考える必要があります。家の重心位置なども耐震性に影響します。
形状や間取りに関するセキスイハイムの特長
セキスイハイムのラーメン構造を用いた鉄骨系住宅であれば、筋交いや耐力壁に左右されない家づくりが可能です。耐震性能をそのままに開放感あふれる間取りや、風や光を積極的に取り入れた住宅など、あなたの願いをかなえます。
また木造住宅も上記バランスを加味した耐震設計が可能です。
また木造住宅も上記バランスを加味した耐震設計が可能です。