TOP > マイホーム購入ガイド > ガレージ付き住宅(ガレージハウス)のメリット・デメリットと実例紹介
家づくりで失敗しないためのポイント

ガレージ付き住宅(ガレージハウス)のメリット・デメリットと実例紹介
家づくりで失敗しないためのポイント

ガレージ付きの一戸建てに憧れを持っている方は実は多いのではないでしょうか。
ガレージは車愛好家にはマストなアイテムと言えますが、そうでない方にとってもたくさんのメリットがあります。今回は、ガレージ付きの家のメリット・デメリットや、広さの目安 当社の施工事例などを紹介していきます。

ガレージとは? カーポートとの違いは?

ガレージ(garage)とは、車庫、車庫のある建物を指します。
「庫」という漢字には、物をしまっておく建物という意味があります。書庫、金庫、倉庫などにも使われますね。カーポートとは違い、壁と屋根で覆われた車をしまうための建物となります。

上記写真もガレージとなります。
こちらはカーポート。
屋根と柱はありますが、壁はありません。
法律上は建築物とみなされますので、設置の際には建築確認申請が必要となります。

ガレージの種類として、建物と一体化して建設されたものは「ビルトインガレージ」や「インナーガレージ」と呼ばれます。
また、ビルトインガレージやインナーガレージを備えた住宅は「ガレージハウス」とも言われます。

ガレージのメリット

それではガレージのメリットを解説していきます。
趣味として車が好きな方だけでなく、特に車好きではない方にも様々なメリットがあります。

車好きにはたまらないメリット2選

車をきれいに保てる

ガレージの大きなメリットは、車を劣化やリスクからしっかり守れることです。
屋根と壁に囲まれた空間で保管することで、雨や紫外線、ほこりの影響を受けにくく、塗装の劣化やパーツの傷みを防ぎます。これにより、車を長期間美しく保つことが可能です。
さらに、ガレージは盗難や災害からも愛車を守ります。
台風による飛来物や強風での破損リスクを軽減できるほか、窃盗対策としても有効です。防犯カメラだけでは難しいケースでも、ガレージという物理的な囲いが大きな安心感を与えてくれます。

ガレージで車をいじり、室内から車を眺める至福の空間

ガレージ は、愛車を格納するだけでなく、その魅力を存分に楽しむ特別な空間を提供します。
室内から窓越しに、美しく保管された愛車を眺めるひとときは、車好きにとって至福の時間となるでしょう。
さらに、ガレージ内では、雨を気にせず愛車のメンテナンスやカスタムが可能です。工具やメンテナンス用品も収納しやすく、作業音が軽減される点も魅力です。バイクや自転車の愛好家にとっても、ガレージは理想的な空間といえるでしょう。

車を守るためだけではない、その他のメリット

ガレージから直接家に入れる動線が確保できることは大きな魅力です。
雨の日でも買い物袋や小さな子どもを抱えた状態で濡れることなく家に入れるため、快適で便利です。
さらに、車が直射日光にさらされないので真夏には乗車直後の不快な暑さを軽減できたり、冬場はフロントガラスの凍結を防いだりできるでしょう。
雪の多い地域では車に積もる雪を防ぐことも可能で、快適なカーライフを実現できます。

もう1つの魅力は、その多用途性と利便性です。

ガレージは車を停めるだけでなく、多目的に活用できる便利な空間です。
物置として利用することで、玄関にベビーカーやゴルフバッグ置き場を設ける必要がなくなり、これらをそのままガレージに収納できます。自転車やバイクが趣味の方も、盗難や雨を気にせず保管が可能です。
また、掃除道具やアウトドアグッズ、釣り道具などの収納場所としても活躍します。

さらに、駐車スペース以外の用途にも幅広く使えます。
例えば、小さなお子様がいる家庭では、夏に日差しを避けてガレージ内でプール遊びを楽しむことができます。庭でのバーベキューを近隣の目が気になる場合も、ガレージを活用することで半屋外のプライベートな空間を作れます。また、春や秋には、ガレージで読書やコーヒータイムを楽しむのもおすすめです。
このように、家族全員が楽しめる多機能な空間として活用できる点はガレージの大きな魅力です。

ガレージのデメリット

次にガレージのデメリットを見ていきましょう。

費用が高くつく

車1台分のガレージを作る場合、間口約3m、奥行き約6mが必要となり、5~6坪のスペースを要します。その分、建築費用は高くなります。

間取りへ影響

土地の広さによりますが、ガレージは1階部分に必要なため、間取りに制約が生じます。
これにより、1階の居住スペースが狭くなったり、他の部屋を2階や3階に配置せざるを得なくなったりする場合があります。

一度作ると作り直しが容易ではない

コンパクトカー向けに設計した場合、大きな車に買い替えると対応できなくなる可能性があります。
カーポートなら拡張が可能なこともありますが、ガレージは簡単に変更できません。

不要なものがたまりやすい

ガレージを物置として活用できるのは便利ですが、その分、不要なものまで溜め込みやすくなる傾向があります。
計画的に整理し、不要なものをため込まないよう注意が必要です。

ガレージサイズの目安

次にガレージのサイズの目安を考えてみます。

車の車幅に加えて、人が乗り降りするスペースで最低700mmは必要となります。
乗り降りを片側で考える場合もサイドミラーの幅が必要なため300mm確保すると、すくなくとも車幅+1000mmが最低ラインとなります。
さらに、左右から乗り降りするのであれば+1400mm(両サイド700mm)、余裕をもって乗り降りするのであれば+2m(両サイド1m)程度確保するといいでしょう。

全幅

片側乗降

両側乗降

両側ゆとり乗降

軽自動車

1480mm

2480mm

2880mm

3480mm

小型自動車

1700mm

2700mm

3100mm

3700mm

普通車

1800mm

2800mm

3200mm

3800mm

大型車

2000mm

3000mm

3400mm

4000mm

最大

2500mm

3500mm

3900mm

4500mm

2台想定の場合は、700mm×3を足していきます。
2台の真ん中を同時に開けることはあまりないと思いますので、700mm×4でなくてよいと思います。

軽自動車+普通車であれば、5380mm、大型車2台であれば、6100mm程度が目安となります。
また間口と開口幅(シャッターのサイズ)の違いには注意が必要です。

奥行きのサイズ

 

全長

軽自動車

3400mm

小型自動車

4500mm

普通車

4800mm

大型車

5200mm

車 の全長に加えて、トランクのドアのサイズや人が通るスペースも考慮する必要があります。
普通乗用車であれば、トランクのドアが後ろに大きくせり出すことはほとんどありませんが、ミニバンなどではトランクのドアの分だけ奥行きが必要になります。

通常、前後に人の通路として500mmずつ(合計+1000mm)確保することを目安とします。
さらに、トランクのバックドアは約1000mmせり出すことが多いため、その分も考慮し、+1000mmを追加してください。(車種ごとにバックドアの寸法を確認することをおすすめします。)
荷物の積み下ろしの際に、駐車位置を少し前後に調整して対応する方法もありますが、できればそのまま積み下ろしができる十分なサイズを確保するのが理想です。

デメリットの部分でも触れましたが、ガレージサイズは、将来どのような車に乗る可能性があるかも考慮しながら設計を進めましょう。
また、間口や奥行きを広くとるほど、1本の柱にかかる負荷が大きくなり、耐震性が低下する傾向がありますので、注意が必要です。

ガレージハウスにあると便利な設備

次にガレージハウスにあると便利な設備を紹介していきます。

電動シャッター

ガレージハウス定番設備です。
特に通勤などで毎日車を使う方には、行き帰りの手間を省ける電動シャッターが便利です。また、雨の日でもシャッターの開閉で濡れる心配がなくなるため、快適さが向上します。

センサーライト

暗い中での駐車が難しい場合や、照明を点けに降りる手間を省きたい方におすすめです。
夜間に自動で点灯するセンサーライトを設置することで、安全性と利便性が高まります。

水栓

ガレージ内に水栓を設けると、洗車や靴の洗浄、帰宅時の手洗いなど、多用途に活用できます。
スロップシンクを設置することでさらに便利になり、さまざまなシーンで役立ちます。

スロップシンク

ガレージハウスの実例

セキスイハイムで建てられたガレージハウスをご紹介します。

書斎から愛車を眺めるガレージハウス

詳しくはこちら

効率化を突き詰めて作ったガレージハウス

詳しくはこちら

バイクが趣味のご主人の3階建てのガレージハウス

詳しくはこちら

男のロマンのガレージハウス

詳しくはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。
筆者も車は乗れればいいタイプで、車にそこまで興味がないのですが、ガレージハウスは、メリットも大きいのでやってみたいなという気持ちになりました。
予算に余裕がある方は、マイホーム計画に取り入れてみてはいかがでしょうか。
具体的なご相談は静岡県内のセキスイハイム展示場にてご相談ください。

関連記事